なぜ人によってお酒に酔う・酔わないの?その理由に迫る

飲み会などでアルコールを飲むと、人によっては酔いやすい人や酔いにくい人がいます。このような違いは、個人差によるものであり、体質や遺伝などによって影響を受けることが考えられます。この記事では、人によってお酒に酔う・酔わないがある理由について解説します。

アルコール代謝酵素の種類による影響

アルコールを代謝する酵素には、アルコール脱水素酵素(ADH)とアルデヒド脱水素酵素(ALDH)の2種類があります。ADHは、アルコールをアセトアルデヒドに変換する役割を持っています。一方、ALDHは、アセトアルデヒドをアセト酸に変換する役割を持っています。

またALDHには1型・2型の2種類存在しており、主に酒に強い・弱いを決めるのはALDH2型の方です

人によっては、ADHやALDHの量や性質に違いがあり、アルコールの代謝に影響を与えることがあります。例えば、ADHが多い人は、アルコールを速やかに分解するため、アルコールを多く摂取しても酔わない傾向があります。一方、ALDHが少ない人は、アセトアルデヒドを分解するのが遅れ、アセトアルデヒドが蓄積することで、頭痛や吐き気などの症状が生じる傾向があります。

体質による影響

また、体質によっても、アルコールの代謝や効果に差が生じることがあります。例えば、体重が軽い人は、アルコールの血中濃度が上がりやすく、酔いやすい傾向があります。また、女性は男性よりもアルコールの代謝が遅く、同じ量のアルコールを摂取した場合でも、血中濃度が高くなりやすいため、酔いやすい傾向があります。

遺伝子による影響

さらに、遺伝子によっても、アルコールの代謝や効果に差が生じることがあります。例えば、アジア人は、ALDHの遺伝子が変異していることが多く、アセトアルデヒドを効率的に分解できないため、アルコールの代謝が遅れ、アセトアルデヒドが蓄積することで、顔のほてりや動悸などの症状が出やすくなる傾向があります。

欧米人やアフリカ人は、ALDHの遺伝子が効率的に働くことが多いため、アセトアルデヒドが蓄積することが少なく、酔いにくい傾向があります。また、遺伝子の影響を受けることで、アルコール中毒になりやすい人や、アルコール依存症になりやすい人もいます。

一説では、多くの日本人はALDH2型が不活性型であるといわれています。遺伝子というのは塩基配列なのですが日本人の多くはALDH2型の配列の一部が本来アミノ酸であるべきところがグルタミン酸やリシンになっているケースが多いようです。そのため本来のALDH2型としてのアルデヒドの分解酵素が機能せずにアルデヒドが体内に蓄積されやすく悪酔いしやすい方が多いようです。

お酒が急に飲めるようになったは注意

先述では体質や遺伝によりお酒の強い・弱いが基本的に決まるという話をしました。しかし、今まで飲めなかったのに飲めるようになったというケースの場合注意が必要です。後天的にアルコールに強くなる理由は2つあります。

1つ目の理由は、脳での耐性がつくことでアルコールが効かなくなるためです。

2つ目の理由はまたアルコール分解酵素にはADH以外にもMEOSにより、アセトアルデヒドに分解されるのですが習慣的にアルコールを摂取することでCY2E1と呼ばれる酵素がふえていき、アルコール代謝速度を速めるためです。ただしこの酵素は数日肝臓を休めることで酵素量が減り、1週間の飲酒しないと元に戻ります。

以上の理由から、今まで飲めない人が急に飲めるようになったからと言って際限なくアルコールを摂取すると普通の人より肝臓に深刻なダメージを負う可能性があるので注意です。

参考文献

厚生労働省 – アルコールの吸収と分解

関連記事